WEKO3
アイテム
所有を表すhave gotについての語用論的分析
https://kiu.repo.nii.ac.jp/records/728
https://kiu.repo.nii.ac.jp/records/72823b5665f-0ee4-43ea-9dc6-78e23a862d81
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-09-20 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 所有を表すhave gotについての語用論的分析 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A pragmatic analysis of possessive have got | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | イギリス英語 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 口語表現 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 語用論 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 発話行為 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 主張行為 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
日高, 俊夫
× 日高, 俊夫
× 今西, 真弓
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 一般にイギリス英語の口語表現でhaveと同様に所有の意味を表すとされるhave gotを共時的に分析する。具体的には、先行研究(登田1994;Tamura2005等)において、「発話時である現在における(一時的)所有」という概念がhave gotの中核的意味とされるのに対して、本論では発話行為的側面に焦点を当て、have gotは富岡(2010)における「主張行為」を担うことを主張する。このことにより、先行研究におけるhave gotの分布に関する記述を統一的に説明できることを示す。また、have gotが主に用いられるとされる現在時制であっても「主張行為」にあたらない場合は容認性が低い一方で、先行研究において容認性が低いとされる「過去時制での使用」「不可分所有」「習慣的状態」「総称文」においても「主張行為」にあたる場合は容認性が向上する事実や、データに対する先行研究の容認性判断における齟齬が原理的に説明されうることを併せて示す。 | |||||||||
書誌情報 |
九州国際大学国際・経済論集 en : KIU Journal of Economics and International Studies 巻 4, p. 1-20, 発行日 2019-08 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 九州国際大学現代ビジネス学会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2433-9253 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12815608 |